学習– category –
-
学習春期進学補講~ゼロ学期のスタート国立大学へ現役で4名の合格が出たことをはじめ、卒業生たちはそれぞれの学びたいこと、やりたいことに向かって進路を続々と決めています。 その卒業生が新天地へ向かう中、それに続けと1,2年生の大学進学を目指す生徒たちは受験ゼロ学期をスタート...
-
進路進路ガイダンス2月14日(金)、1年生を対象にして、株式会社マイナビさんによるオンラインでの進路ガイダンスを行いました。初めに、これから社会で生きていく上での必要な力について、クイズを交えての説明がありました。次に、学院祭をつくる際にチームの一員と...
-
学習文書処理能力検定に挑戦2月1日(土)今年度最後の文書処理能力検定が行われました。今回はワープロ、表計算2,3級に15名の生徒が挑戦しました。2級は表計算もワープロも、入力など実技のほかに筆記試験もあります。多くの生徒が放課後に残って自主練習をしたり、自宅での練習...
-
学習大学入試ガイダンス~2年生進路を考える本日、連携する代ゼミサテライン予備校の保坂キャンパス長を迎えて、2年生向けの大学入試ガイダンスを行いました。現在、2年生の進学プログレスコースの生徒はモバイルサテラインを活用して、伸ばしたい科目を中心に学習し、3年生の中には共通テスト...
-
学習キャリア学習~ソフトエンジニアのお仕事11月1日(金)、1年生が第3回目のキャリア学習を行いました。今回は「ソフトエンジニアのお仕事」。Webアプリケーションを作成する職業とのことから、秋田を紹介するコードを書く、というグループワークを行いました。紹介したい秋田の良いところを...
-
学習検定に挑戦~合格を目指して11月に入り、文書処理能力検定(ワープロ・表計算)や日本語検定など様々な検定試験が行われています。1年生や2年生の中には進路への第一歩として積極的に受験をしている生徒もいます。試験日までは担当の先生に対策問題をもらいながら、質問をしたり、...
-
学習進路ガイダンス10月25日(金)2年生の進路ガイダンスが行われました。JSコーポレーションの山本さんが「これからの進路に向けて」と題してお話をしてくださり、高校卒・専門学校卒・大学卒での給与や待遇の違い、就職したら1か月間でどのくらいの生活費が必要なのか...
-
学習動物に「こころ」はあるのか!?本日5校時に、秋田県立大学 総合科学教育研究センター 助教の村松先生をお招きし、「動物の『こころ』を研究する」というテーマで講話をいただきました。サルの社会性、リーダーシップに関する動画や、チンパンジーに備わる「数の概念」と「老化する作...
-
学習キャリア学習~放送作家から学ぶ10月11日(金)1年生が第2回目のキャリア学習を行いました。今回は「放送作家のお仕事」。テレビの向こう側の職業で、聞いたことがないという生徒もいましたが、メモを取りながら真剣に聞いていました。仕事の内容だけではなく、動画作成の際のポ...
-
学習前期の学習成果を発表前期の学習、研究成果の発表をする授業が続いています。1年生のITプログラミングコースの情報デザインの授業では、一人一人スクラッチを使ったオリジナルゲームを作成。迷路ゲームやサメからの逃亡ゲームなどを作成し、自分のオリジナルの絵を活用したり...