学習– category –
-
学習キャリア学習~臨床心理士を知る9月9日(月)、週5日型コースの1年生が、オンラインでの第1回目キャリア学習を行いました。今回は「臨床心理士のお仕事」。臨床心理士の仕事の内容、仕事をする上で大切にしていることなどの話に真剣に耳を傾けた後、相談役、カウンセラー役、観察役...
-
学習地球温暖化を学ぶ9月2日(火)、2年生がコース研究の時間に、あきた地球環境会議の出前授業で、地球温暖化、気候変動について学習しました。自宅のエネルギー源、状況、冷暖房、家電の使用状況などについて事前調査票に記入してきた「うちエコ診断」をタブレットに入...
-
学習1学期末試験8月27日(火)、28日(水)は、週5日型コースの1・2年生の1学期末試験を行いました。1年生にとっては初めての試験です。初日の朝は少し緊張気味だった1年生たちですが、試験が始まるとマークシートの書き方の説明をしっかりと聞いた後、真剣...
-
学習平和記念式典で発表14日(水)、道の駅あきた港セリオンプラザにて「2024年度土崎空襲犠牲者追悼平和祈念式典」が挙行されました。この式典の第二部「21世紀 子どもたちから平和のメッセージ発表会」の中で、小学生から短大生までの9名が、土崎港被爆市民会議の方...
-
学習大志の時間~自衛隊に職域を学ぶ7月10日(水)、大志の時間に自衛隊の方が講話をしてくださいました。戦闘のイメージが強い自衛隊ですが、研究・開発などの他、様々な職種・職域があり、自分を活かすことができる職業だということ、働きながらいろいろな資格が取得でき再就職にも有利...
-
学習出前授業 国際協力JICA秋田デスクの舛屋彩子さんをお迎えして2年生の出前授業が行われました。舛屋さんはカンボジアで観光についての支援を行う青年海外協力隊に参加した経験を、時にはクイズを交えながら楽しく教えてくださいました。 様々な困難やトラブルにも...
-
学習大志の時間~一般相対論について学ぶ秋田クラークでは、様々な分野のスペシャリストから学ぶ大志の時間があります。今回は、秋田県立大学の宮本雲平教授から、「ブラックホールからタイムマシンまで アインシュタインの一般相対論」という題で講話をいただきました。講話の後には生徒から...
-
学習土崎空襲学習7月1日(月) 2年生の探究学習の一環として総合学習コース・保育福祉コース・ITプログラミングコースの生徒が土崎みなと歴史伝承館へ行きました。参加した生徒の中で土崎地区に住んでいるのは1名だけで、その生徒も祖父母から土崎空襲の話は聞いたこ...
-
学習授業風景~情報処理生徒たちの目が輝いている今日の授業風景です。情報処理では検定合格を目指して、制限時間内に文書作成ができるかタイムを計測して練習しています。制限時間内に完成を目指し、できるだけミスをしないように確かめながらの表情は皆とても真剣です。 6月...
-
学習2年生キャリア学習~心理学を学ぶ5月27日(月)2年生が公認心理師の先生より「公認心理師 その活動と未来」をテーマにお話をして頂きました。生徒達はカウンセラー役、相談役、観察役に分かれて、ロールプレイングを行いました。 カウンセラー役は相談役(クライアント)の話に耳を傾...